グレー色の外壁はおすすめ?おしゃれなデザインと人気色を紹介!

しかしグレーと一口に言っても、塗装の仕方や色の種類はさまざまです。 今回は、グレーを使った外壁塗装のデザイン例や色の種類などを紹介します。外壁塗装におけるよくある質問についてもまとめて回答しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事の監修者
グレーを使った外壁塗装のデザイン例
ここでは、グレーを使った外壁塗装のデザイン例を4つ紹介します。グレーでオリジナル性を出したい場合は、デザイン例を参考に外壁塗装しましょう。グレーの濃淡で印象を調整する
グレーは濃淡によって印象を変えられる色です。明るいグレーは穏やかな印象に、暗いグレーは重厚感を演出できます。注意点としては、光の当たり具合によってイメージしていた見え方とは異なる場合があること。仕上がり前後のギャップを軽減するためにも、念入りに確認した上でグレーの色味を決めましょう。また近隣外壁との調和にも配慮することも大切です。
3色をうまく組み合わせる
グレー以外の色も組み合わせて外壁塗装する場合は、3色以内で配色を考えましょう。全体的にバランスのとれた外壁カラーにするには、配色の比率を意識することが大切です。- ・ベースカラー:60%
- ・アソートカラー:30%
- ・アクセントカラー:10%
グレー2色を上下で塗り分ける
色違いのグレーを2色用意して、建物を上下に塗り分ける塗装方法も定番のデザインです。多くは1階と2階の外壁カラーを分け、ツートンカラーで仕上げます。1階を明るいグレー、2階を暗いグレーにするとモダンな印象になるでしょう。塗り分けを逆にすれば、スタイリッシュな印象になります。グレー2色を縦に塗り分ける
こちらも色違いのグレーを2色用意して、ストライプ柄のように縦に塗り分ける方法もあります。縦柄はスタイリッシュな印象に仕上がるのが特徴です。ストライプ柄に細く塗り分けたり幅違いの縦塗りしたりと、塗り方次第で縦でも雰囲気を変えられるので、好みのデザインを見つけましょう。外壁塗装のグレーには多くの種類がある
グレーと一口に言っても、さまざまな種類があることをご存じでしょうか。大きく分けると、5種類のグレーがあります。- ・ライトグレー
- ・ダークグレー
- ・ネイビーグレー
- ・グレーベージュ
- ・ピンクグレー
外壁をグレーに塗装するメリット
外壁塗装にグレーが選ばれるのには、大きく3つの理由があります。ここで、グレーを使うメリットを見ていきましょう。外壁の汚れが目立ちにくい
外壁をグレーに塗装する大きなメリットは、汚れが目立ちにくいことです。グレーは中間色のため、砂やホコリ、カビなどの色味と同化しやすい傾向にあります。そのため汚れが付着しても悪目立ちせず、長く美観を保ってくれるのです。また汚れ以外にも、経年劣化によって起こる色褪せも目立ちにくくなります。汚れや色褪せなどが目立ちにくい色で外壁塗装したい場合は、グレーを選ぶのがおすすめです。
シンプルかつ洗練された印象になる
グレーは落ち着いた色味のため、シンプルかつ洗練された外観に仕上がります。住宅地と自然どちらにも馴染む色味のため、比較的取り入れやすい色といえるでしょう。黒や青、ピンクといった色よりも失敗しにくい点もおすすめできる理由の一つです。また色の組み合わせ次第で印象を変えられ、ネイビーグレーとライトグレーを組み合わせると、モダンな外観になります。ピンクグレーとライトグレーを組み合わせれば、フェミニンな雰囲気を演出できるなど、バリエーション豊富です。シンプルかつ洗練された外観に仕上げたい場合に、グレーは向いているでしょう。
周囲の自宅の色と馴染みが良い
自宅周囲の色と馴染みやすいのもグレーのメリットです。グレーのような中間色は落ち着いた印象を与えるだけでなく、街並みに同化しやすいといった特性もあります。 そのため外壁全体をグレーにしても悪目立ちすることはなく、後悔しにくい色として人気です。また他の色との相性もよいので、自宅周囲がベージュやホワイトなどの外壁はもちろん、赤や緑といった派手な外壁が並んでいる場合でもグレーを採用しても問題はないでしょう。
外壁をグレーに塗装するデメリット
次に、外壁をグレーに塗装するデメリットを2つ解説します。対策も交えつつ解説するため、一つずつ見ていきましょう。色によっては地味な印象になってしまう
グレーにはさまざまな種類があると紹介しましたが、全体的に落ち着いた色味のため、地味な印象になってしまうことも少なくありません。とくに暗いグレーは、重厚感を演出できる一方で、捉え方次第では地味な印象を受けることもあります。全体的にグレーにする場合は、ライトグレーやブルーグレーなどおしゃれな色味を選ぶのがおすすめです。かわいらしい印象に仕上げたい場合は、ピンクグレーやローズグレーなど華やかなグレーを選んでみましょう。
艶無しの塗料だと色褪せが目立ちやすい
グレーは中間色のため、色褪せが目立ちにくい色といわれています。しかし艶無しの塗料を使用した場合、ぼんやりと色褪せたように見えてしまうことも少なくありません。 グレーで塗装するなら、艶有りを選ぶのがおすすめです。艶有りなら色がくっきりと華やかに見えるため、色褪せたように見える現象が起きにくくなるでしょう。【失敗しない】グレーを選ぶ際の注意点
ここでは、外壁塗装でグレーを選ぶ際に注意したい点について2つ解説します。どちら仕上がりに影響する内容のため、チェックしておきましょう。同じグレー色でも外壁材によって塗装後の印象が違う
同じグレーでも外壁材によって見え方が異なる点にも注意しなければなりません。例えば凸凹している外壁材は光の陰影が生まれやすく、角度によって色の見え方が異なります。対してフラットな外壁材は、クリアにグレーが映える傾向にあります。そのため色見本だけで判断せず、自宅の外壁材に塗装した場合の仕上がりを考慮して決めることが重要です。外壁材ごとに色見本が展開されているため、自宅と同じ外壁材の色見本で確認すれば、仕上がり後のイメージを把握しやすくなるでしょう。
カラーシミュレーションで仕上がりを確認する
外壁塗装の色を決める際は、カラーシミュレーションを使って仕上がりを確認しましょう。3D化された建物の外壁に選んだグレーを反映させて仕上がりを確認できるツールで、全体的な色味のバランスをチェックできます。複数のグレーを反映させられるため、比較した上で1色に絞れるのが魅力です。ただし、カラーシミュレーションは参考程度に留めておきましょう。自然光の当たり具合や時間帯などの見え方まで再現するのが難しいからです。余裕がある場合は、ショールームやモデルハウス、自宅周辺の家など実際に塗装された外壁を見に行ってみましょう。
グレー色の外壁塗装についてよくある質問
ここからは、グレーで外壁塗装する際によくある質問について回答していきます。最後に確認して、外壁塗装に役立てていきましょう。グレーの外壁は地味過ぎますか?
グレーの外壁は、地味過ぎることはありません。グレーは落ち着いた色味な反面、地味・無難・個性がないというイメージがありますが、塗り方次第でおしゃれな印象に仕上がります。どのようなデザインにすればよいのかわからない場合は、ぜひ本記事で紹介したデザイン例を参考にアレンジしてみましょう。またグレーの色味によっても印象は変わります。単色で仕上げるのであれば、明るいグレーを選ぶのがよいでしょう。暗いグレーを取り入れたい場合は、白やベージュなどと組み合わせてツートンカラーにするとすっきりした外壁になります。
外壁塗装で避けた方が良い色はありますか?
基本的には、どの色で外壁塗装しても問題ありません。しかし、長期的に見て後悔しない外壁塗装をするなら、以下の点に配慮して色選びすることをおすすめします。- ・自宅周辺の景観に馴染む
- ・悪目立ちしない
- ・汚れや色褪せが目立ちにくい
グレーの外壁は色褪せが目立ちますか?
グレーは色褪せが目立ちにくい色とされています。黒を淡くした色のため、色褪せしても変化が目立ちにくいのです。黒よりもグレーのほうが熱を吸収しないことから、色褪せするスピードも遅らせられます。 また砂埃などの汚れとも同化しやすく、汚れも目立ちにくいという点もグレーならではのメリットです。そのためメンテナンスの頻度を減らしながらも美観を保ちたいケースに、グレーはおすすめです。グレーの外壁はおすすめ?まとめ
外壁塗装にグレーを選ぶのはおすすめです。汚れや色褪せが目立ちにくい色のため、長期間美しい外観を保ってくれます。比較的景観に馴染みやすい色な点も、おすすめできる理由の一つです。 グレーに濃淡つけたり別の色と組み合わせたりすれば、洗練された外観に仕上がります。外壁塗装の色選びで悩んだら、まずはグレーを検討してみるとよいでしょう。和歌山・大阪での外壁塗装なら大和建装へお任せください!お客様が不安に思う料金を分かりやすく設定し、追加料金が発生しない形でご提案させていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。
2024年12月24日 15:01